教室集客・生徒集客の為の専門サイトヘッダー画像
教室集客

「教室を複数の地域で展開する時にブログタイトルはどうしたら良いですか」の答え

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは! 鈴木貴之です。

色々な先生の集客相談に乗っていると、思わぬ質問を受けることがよくあります。

そういう質問への答えを考えることで、自分自身の考え方がはっきりしていき、とても面白く感じています。

今回、そういうご質問を頂きましたので、その質問と私の回答を紹介したいと思います。

複数のブログを運営する時にブログタイトルをどうすべきか?

まず始めに、頂いた質問をご紹介します。

ところで質問なのですが、今週から新しい生徒さん、そして春頃からまた別エリアでの教室展開のお話を頂き、検討しています。

ご指導いただいて、ブログ名に地名を入れていますが、この記載する地域名を単純に増やしたらよいでしょうか?

ブログ名に関してですが、これは意見が分かれるところです。

最善な案としては、ブログを分けること。

そして、地域ごとに「地名+業種」でブログをつくること。こうすることで、ブログは最大限の効果を発揮します。

なぜなら、地名が色々タイトルにあると、検索エンジンから見ると「どれがほんとうなの?」と思って、順位が下がってしまうことがあるからです。

できれば、全て分ける方が良いでしょう(同じようにすべての地域でブログを運営する)。

ちなみに、Googleはそのお店の住所(所在地)についても見ています。住所はしっかりブログに記載するようにしましょう。

 

次善の策としては、メインの地域をひとつ決め、そのブログはしっかりとつくり込む。

そしてサブ地域に関しては、検索結果の上位表示にだけ注力し、それ以外はメインブログにリンクする。そうすることで、メインとしては一つのブログだけに力を入れれば良いことになります。

 

3番目の案としては、ブログは一つだけにする。

そしてブログのタイトルのメインの地域は一つに絞る。しかし、記事のタイトルをそれぞれの地域+業種でつくる。そしてその地域でアクセスを集められるようなタイトルで記事を書く。

もしサブ地域の他のダンス教室のネット集客力が弱い場合、これで大丈夫です。ちなみに、私の教室はこのパターンです。田舎なのでそれほどネットに強い競合がいない為、このやり方でも他地域から集客できています。

 

参考になりましたでしょうか? もしさらにご質問がある場合は、お気軽にコメントください!

 

【PR】教室集客の為のブログ活用法はこちらの動画講座で深く説明しています。

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です