MENU
先生の心構え

SNSや集客テクより先に、教室に必要なものって?

Google logo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。鈴木貴之です。

先日、うちのクライアントさん(教室経営者さん)のInstagram投稿を一緒に添削していた時のこと。

その方は、デザインも整っていて、発信も継続しているし、動画編集もすでに勉強済み。
「これで申込が来ないのはおかしいな…」という印象すらありました。

でも、その投稿を見ていて、ふと気づいたんです。

──発信に“芯”がない。

確かに上手いんです。
でも、表面的というか、「誰でも言えそう」なことばかりで、本質的な“その教室らしさ”が伝わってこない。

そして、これはその方に限ったことじゃありません。

実は教室ビジネスの世界には、意外と多いんです。
「テクニックは揃ってるのに、心に響かない教室」。

Googleが教えてくれた「一番大事なもの」

ちょうどそんなとき、ある本を読んでいて驚いたことがありました。

それが、Googleの元CEOエリック・シュミットの著書
How Google Works

そこにこう書かれていたんです。

「企業の成功は、戦略でも技術でもない。文化だ」

…これ、正直ちょっとショックでした。

なぜなら、Googleといえば世界屈指の“技術集団”。
どれだけの天才エンジニアが集まってると思ってるの?って話じゃないですか。

なのに、そのリーダーが「文化のほうが上」って言ってる。

そして思ったんです。

──これ、教室ビジネスにも当てはまるなって。

あなたの教室には「文化」がありますか?

ここでいう“文化”って、大げさなことではないんです。

教室で言えば、

  • 「なぜこの教室をやっているのか?」

  • 「どんな人に、どんな未来を届けたいのか?」

  • 「この教室は、何を大切にしているのか?」

といった、あなたの理念や価値観、信念のこと。

たとえば、子ども向けの書道教室をやっているある方は、「上手く書く」ことをゴールにしていませんでした。

その方が大事にしているのは、“自分と向き合う時間”としての書道

おしゃべりしがちな子が集中力を取り戻したり、自己肯定感をゆっくりと積み上げていく過程に寄り添いたい──そんな願いを持って、教室を運営しているんです。

これって、完全に「文化」ですよね。

だからその方のLP(教室案内ページ)には、「1文字1文字、あなたの心を写しとる時間」というコピーが書かれている。

もう、それだけで世界観が伝わってきます。

文化がない教室は「ただの習い事屋さん」になる

逆に、この「文化」がないまま、テクニックに走ってしまうとどうなるか。

  • Instagramも更新してる

  • 講師歴も長い

  • 設備も整ってる

…でも、「どこにでもある教室」に見えてしまう。

例えばカフェで言うなら、「Wi-Fiがあって電源があって内装がきれいで…」だけのカフェ。

──通う理由、見つかりますか?

これって、教室ビジネスでもまったく同じなんです。

だからこそ、「自分の教室らしさ」「何のためにやっているのか?」という文化=ビジョンを、最初に言葉にしておくことがめちゃくちゃ重要。

教室の“らしさ”が見えると、ファンが生まれる

面白い話があります。

あるフルート教室の先生が、月1回だけやっていた「音楽で旅するシリーズ」というテーマのグループレッスン。

「今日はフランスの風景をイメージしながら吹いてみましょう」
「次回は北欧の森を音にしてみよう

このシリーズがきっかけで、「この教室、他と違う!」と感じた親子が入会を決めてくれたそうです。

実際は、それほど上級テクニックを教えていたわけじゃないんです。
でも、その教室には“音楽を使って旅する”という文化があった。

人は、そういう世界観に惹かれて集まるんです。

あなたの文化を、伝える場所はありますか?

さて、ここまで読んでいただいて、1つ大事な問いがあります。

「あなたの教室の“文化”、どこで伝えていますか?」

Instagram?チラシ?ホームページ?

それらは“きっかけ”にはなりますが、文化まで伝えるには、ちょっと弱いです。

なぜなら、SNS投稿は断片的ですし、チラシは情報が限られる。
だからこそ、ちゃんと文化まで伝えられる教室案内(=LP)が必要なんです。

SNSは導線の1つにすぎない

多くの先生方がSNSをがんばっています。でも、それ自体がゴールではありません。

SNSは、

  1. 興味を持ってもらう

  2. 雰囲気を伝える

  3. 安心感を醸成する

ためのツール。

そこからプロフィール→教室案内(LP)へ導線をつなぐことで、はじめて文化や価値観が伝わるようになる。

この導線がしっかりしている教室は、体験からの入会率も高いし、入会後の満足度も安定して高い。

なぜなら、生徒側も“どんな教室か”を納得して入ってきてくれるからなんです。

「理念は一番地味で、一番効く」

最後に、ある教室オーナーさんが言っていた言葉をご紹介します。

「理念は、一番地味で、一番効く」

私もそう思います。

テクニックや流行のデザインも大事。
でも、それ以上に、あなたの中にある“なぜこの教室をやっているのか”を言葉にすること。

それが文化になり、ブランドになり、選ばれる理由になる。

そして、あなたの文化を言語化し、それを教室案内(LP)や投稿に落とし込んでいくことで、
「この教室しかない」と思ってくれる人が、少しずつ増えていくんです。

では、あなたの教室の文化とは?

・あなたが大切にしていることはなんですか?
・なぜ、今の教室をやっているのですか?
・どんな未来を生徒に届けたいのですか?

…ちょっと立ち止まって、言葉にしてみてください。
それが、あなたの“文化”です。

教室ビジネスにおいて、一番最初に、そして一番最後まで大切にすべきものだと、私は信じています。

文化をつくったら、きちんとそれを伝えていきましょう。

そうすることで生徒数が増え、あなたは「自分が最も価値を提供できる生徒」だけを受け入れることができるようになります。

もし、その次元を目指したい・・・というのであれば、下記の動画講座をご覧ください。

【無料】小さな教室ビジネスの為の『秘密の設計図』を手に入れる

多くの先生がここからスタートした教材です。

 

もしもっと早く学びの結果を出したいという場合はこちらの動画講座を受けてみてください。

地域の人を集めたいお店・飲食店・教室・個人事業主の為のブログ集客講座こんにちは! 鈴木貴之です。 このページでは「地域の人を集めたいお店・飲食店・教室・個人事業主の為のブログ集客講座」(動画講座)に...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です