こんにちは。鈴木貴之です。
あなたは今、こんな風に感じていませんか?
「熱心に教えているはずなのに、なぜか生徒さんが増えない…」
「新しい生徒さんを募集しても、競合の大きな教室に埋もれてしまっている気がする…」
「うちは良い教材を使っているし、経験も長い。でも、それがちゃんと伝わっているのかな?」
もしそうなら、そのお気持ち、痛いほどよくわかります。
多くの先生方が、ご自身の専門性や熱意とは裏腹に、集客で頭を悩ませていらっしゃるのではないでしょうか。
世の中には、「ブランド」という言葉を聞くと、ルイ・ヴィトンやエルメスのような世界的に有名な高級ブランドだけを指すものだと、多くの方が誤解しています。
あるいは、テレビCMをバンバン流せるような大企業だけのもので、私たち個人の教室や小さなお店には関係ない、と考えてしまいがちです。
でも、それは大きな勘違いなんです。
ブランドの最初のスタート地点は、実はとてもシンプル。
昔、牛に焼き印をつけて、どの牛が誰のものか、他の牛と「違いを見分けるため」に始まったと言われています。
そう、本当の「ブランド」とは、高級品や有名であることではありません。
それは、「相手(生徒さんや保護者の方)から、あなたの教室がどういう印象を持たれているのか?」そのイメージのさせ方、つまり「印象付け」のことを言うのです。
「ただの英会話教室」で終わっていませんか?その教室は、どう見られていますか?
例えば、あなたが英会話教室を運営しているとしましょう。
今、あなたの教室が地域の人から「ああ、あそこは英会話教室ね」と、単に業種として認識されている状態だとします。
これは、決して悪くはありません。
でも、これだけでは、まだ「ブランド」とは言えません。
考えてみてください。
保護者の方が、お子さんの英語教育について話す時、どんな風にあなたの教室を語ってほしいですか?
「あそこの教室に行くと、本当に子どもたちが英語を話せるようになるんだよね。」
「あの先生に習い始めてから、うちの子どもたちの口から、どんどん英語が出てくるようになったのよ。驚いちゃって!」
どうでしょうか? この言い方、まさに「ブランド」の真髄を突いていると思いませんか?
「英会話教室」というのは、あくまで「業種」、つまりあなたのビジネスの種類を示しているだけです。
しかし、「子どもが本当に英語を話せるようになる教室」という印象は、あなたの教室が持つ特別な「価値」と「結果」が、お客様である保護者の方々の心に深く刻み込まれている状態を指します。
これが、まさしくあなたの教室の「ブランド」なのです。
お客様が、「なぜ、他の教室ではなく、あなたの教室を選ぶのか」その明確な理由が、お客様の心の中に「印象」として強く根付いている。それが、ブランドが持つ力なんです。
「なんか汚い…」という印象が、あなたの努力を水の泡にする
この「印象付け(ブランディング)」は、私たちが意図しないところで、ネガティブな形でも行われていることがあります。
例えば、生徒さんや保護者の方が、あなたの教室に対してこんな印象を持っていたとしたらどうでしょう?
「あの教室、なんだか埃っぽいよね。教室の隅もきれいじゃないし…」
「先生は熱心だけど、なんか事務連絡がいつも遅いんだよね…」
こんな風に思われていたら、どうでしょう?
どんなにあなたが素晴らしい指導スキルを持っていたとしても、どんなに新しい教材を導入して熱心に販促活動を頑張っていたとしても、残念ながら逆効果になってしまう可能性が高いんです。
なぜなら、すでにネガティブな「印象付け」がされてしまっているからです。
お客様は、私たちが発信する情報だけでなく、教室のあらゆる側面から「印象」を受け取っています。
教室の清潔感、先生の身だしなみ、電話対応のスピード、休日の連絡方法、発表会の進行…これら全てが、無意識のうちに「ブランド」を形成しているのです。
そして、一度ついてしまったネガティブな印象を覆すのは、非常に大変な労力が必要になります。
あなたの教室は、どんな風に「記憶」されたいですか?
「お肉を食べたいなら、あのお店に行けば良い」
「あそこは良いものを置いてある。」
「あそこでカットしている人って、みんなオシャレな人ばかりだよね。」
お客様同士の会話の中で、こんな風に、あなたの教室が特別な存在として語られているとしたら。
それが、まさに「ブランディング」が成功している状態なんです。
あなたは、ご自身の教室を、どんな風に生徒さんや保護者の方々に「記憶」され、「見られたい」ですか?
さあ、今すぐあなたの教室の「ブランド」をデザインしよう!【4つのステップ】
ブランドは、有名企業やお店だけのものではありません。
私たち個人の教室や小さなお店でも、間違いなく有効な、そしてこれからの時代を生き残るために必須の戦略なんです。
では、具体的にどうやって、あなたの教室の「ブランド」を意図的にデザインしていけば良いのでしょうか?
- ステップ1: ターゲットとなる生徒・保護者の「本当の願望」を深く理解する(印象付けの土台)
まず、あなたの教室に最も来てほしい理想の生徒さんや保護者の方は、どんな「本当の願望」を持っているのかを深く理解しましょう。
単に「英語を学びたい」「ピアノが弾けるようになりたい」という表面的なニーズだけでなく、その奥にある感情や未来に焦点を当ててみてください。
- 「自信を持って英語を話せるようになりたい」
- 「将来、留学や仕事の選択肢を広げたい」
- 「先生に安心して預けられる、信頼できる場所が欲しい」
- 「発表会でスポットライトを浴びて、子どもに成功体験を積ませたい」
生徒さんや保護者との日々の対話、アンケート、観察から、彼らの「声なき声」に耳を傾けてみましょう。ここに、あなたの教室が提供できる「特別な価値」のヒントが隠されています。
- ステップ2: あなたの教室だけの「特別な提供価値(USP)」を明確にする(違いを見つける)
ステップ1で理解した願望に対して、あなたの教室だけが提供できる「ユニークな強み」は何でしょうか?
「他とは違う」と認識してもらうための、具体的な価値を明確に言語化しましょう。
- 「独自のメソッドで、遊びながら自然と英語が身につく」
- 「〇〇の資格を持つベテラン先生が、一人ひとりの個性に合わせて徹底指導」
- 「少人数制だから、質問しやすく、きめ細やかなサポートが受けられる」
- 「オンラインとオフラインのハイブリッドで、忙しい家庭でも無理なく続けられる」
なぜ、それが生徒さんや保護者にとって「特別」なのか?
その価値を、あなたの言葉でしっかりと語れるようにすることが重要です。 - ステップ3: 「教室体験全体」をデザインする(印象を形作る)
お客様が教室を見つける前から、卒業した後まで、一連の「体験全体」があなたのブランドを作ります。
あなたの教室を「お客様が気持ちよく過ごせるための舞台」だと考えてみてください。
- 教室内外の環境: 教室は常に清潔ですか? 掲示物は整理されていますか? 親御さんが待つスペースは快適ですか? 生徒さんが安心して学べる、明るく安全な雰囲気になっていますか?
- レッスンの内容と提供方法: レッスンは生徒さんが「楽しい!」「もっとやりたい!」と感じられるようにデザインされていますか? 進捗が可視化され、成長を実感できる仕組みはありますか?
- 先生やスタッフの対応: 生徒さんや保護者の方への声かけ、問い合わせへの対応、日々のコミュニケーションは、あなたの「特別な提供価値」と一貫していますか?
- 保護者への報告や連携: お子さんの学習状況や成長を定期的に報告し、保護者の方に安心感を提供できていますか?
- Webサイト、SNS、チラシなど、全てのタッチポイントでの一貫したメッセージ: どんな媒体を使っても、あなたの教室の「特別な印象」がブレずに伝わっていますか?
これら全てが、お客様の心に「あなたの教室」というブランドの「印象」を刻み込んでいくのです。
- ステップ4: 「印象のPDCAサイクル」を回す(印象を育てる)
一度デザインしたら終わりではありません。ブランドは生き物のように常に変化し、育っていくものです。お客様の反応を見て、常に「なぜ?」と問いかけ、改善を繰り返すPDCAサイクルを回し続けましょう。
- 定期的なフィードバック収集: 定期的にアンケートを実施したり、個別面談の機会を設けたり、卒業生の声を集めたりしましょう。
- 「期待通りの印象を持たれているか?」の分析: 「うちの教室は、本当に『子どもがどんどん英語を話せるようになる教室』だと思われているか?」と自問し、実際の生徒さんや保護者の方々の反応(行動や口コミなど)と比較します。もしギャップがあれば、「なぜそのギャップが生まれたのか?」を深く掘り下げます。
- 改善と再デザイン: 分析結果に基づき、教室の環境、指導法、コミュニケーション、情報発信など、あらゆる要素を見直し、改善を繰り返します。
「ブランド」をデザインしたら、あなたの教室はどうなるか?
この「ブランドをデザインするという思考」をあなたの教室運営に本気で活かせば、こんな素晴らしい未来が待っています。
まず、生徒さんが「楽しく、迷わず」学び続けられるようになります。
教室の空間や指導法が整理され、生徒さんはストレスなく学習に集中できるようになります。
これは、「学習効果の向上」に直結し、彼らの満足度を高めるでしょう。
次に、広告をバンバン打たなくても、「自然と生徒さんが集まる」教室になれます。
生徒さんや保護者の方が心地よさを感じ、価値を実感すれば、自然と口コミが生まれます。
「ここ、本当に良いよ!」という生の声は、どんな広告よりも強力な集客ツールです。あなたの教室は、まさに「選ばれ続ける教室」へと進化します。
そして、「近くに同じものを教えている教室はあるけれど、この教室ってなんかいいのよね」と愛される存在になれるでしょう。
生徒さんや保護者の方は、単に「●●を習う場所」としてではなく、「特別な体験ができる場所」「子どもの成長を心から応援してくれる場所」として、あなたの教室を認識してくれるようになるはずです。
さらに、この教室全体をデザインするという視点は、競合が簡単に真似できません。
なぜなら、それは単なる「教材」や「価格」ではなく、あなたの教室の「雰囲気」「指導理念」「先生の人柄」といった、目に見えない「体験」と「印象」だからです。
競合が視察に来ても、「なぜ流行っているか分からない」という風にもなるので、簡単にはマネされにくい、あなただけの強力な差別化要因となるでしょう。
まとめ
「ブランド」は、有名企業やお店だけのものではありません。
私たち個人の教室でも、生徒さんや保護者の方々の心に深く刻まれる「特別な印象」を意図的にデザインすることは十分に可能です。
お客様を深く理解し、あなたの教室の「体験全体」と「印象」をデザインする。
そして、「なぜ?」と自問し、PDCAを回すことで、あなたの教室は単なる「習い事の場」から、「生徒さんが心から成長でき、保護者の方々が安心して託せる場所」へと進化します。
「うちの教室も、生徒さんにとって最高の”ブランド”にしたい!」
そう感じたなら、今日からぜひ、この「デザイン思考」をあなたの教室運営に取り入れてみませんか?
教室ビジネスで成果を出していくには、正しい情報と、実行を後押ししてくれる環境が必要不可欠です。
でも、周りにそういう人がいない。情報が入ってこない。
そんな方は、私の無料メルマガをフォローしてみてください。
このメルマガでは、
- 今すぐ使える実践ノウハウ
- モチベーションが上がるエピソード
を定期的にお届けしています。
もし「自分も頑張りたいけど、周りに同じ志の人がいない」と感じているなら、ぜひ、このメルマガを“あなたの新しいつながり”として活用してみてくださいね。
【無料メルマガ登録はこちら】小さな教室ビジネスの為の『秘密の設計図』を手に入れる
多くの先生がここからスタートし、結果を出してきた教材です。
個人の先生の為の集客支援団体「塩釜プライベートティーチャーズ協会」
営業時間:9時から21時(日祝定休)
〒985-0024 宮城県塩竈市錦町4-3
090-6686-4443
・【10日間メールセミナー】新規入会を断らなければならい程生徒が集まる為の10の集客ツールへの登録はこちらから
・英語教室の先生の為のレッスンアイデア集
・サービス一覧
・電子書籍「理想の生徒の集め方」
・教室集客・生徒集客の仕組みを作るの為の3ステップ
・お客様の声
・お問合せ
・電話でのお問合せ 090-6686-4443