教室集客・生徒集客の為の専門サイトヘッダー画像
教室集客

日本の旧態依然の教育の中で我々先生は何を子供たちに伝えていくべきか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは! 鈴木貴之です。

今日は本当にびっくりしました。

以前から学校の部活のあり方に疑問を抱いてきた私は、堀江氏の著書を読んである程度納得していたところはあったのですが、ますか日本の情報を全く得ていないアメリカ人の先生が日本の教育の本質をズバリと言い当てたのです。

つまり、中にいれば分からないけれど、外から見れば分かる、ということですね。

言葉にはできていないかもしれませんが、実はこれは多くの外国の方も気づいているのかもしれません。

堀江氏の著書では高度成長期の中にある日本の会社が必要としていたのが言われたことを正確にこなす人材で、自分で考える人材は必要ないから、そういう人材を育てるために学校で教育していた、というような趣旨の話をしています。

つまり、高度成長期の遺産が今の教育ということであり、これが明らかに今の時代に合わないことは多くの人が肌で感じていることだと思います。

ぶっちゃけた話、言われたことだけしか正確にできない人材なんて、真っ先にAIにとって変わられるでしょう。 

関連記事: 【予言】AIの発展によりどんどん英会話教室は消えていく。

AIの進化は一般的に思われているより早いAIの進化は一般的に思われているより早い

 

 

創造性のある人がこれからどんどん必要とされる

今は仕事を与えられてそれをこなす人材よりも、自分で創造性を発揮して仕事を作っていける人材の方が安定していける。

私はそのように思います。

ではそういう時代にどんな力が必要なのかというと、「自分で考えられる力」と「コミュニケーション力」ではないかと思うのです。

「自分で考えられる力」があれば、人の言われたことをこなすだけではなく、与えられた課題を解決するだけではなく、自らが課題や問題を発見し、能動的にそれを解決していける力が身につけられるからです。

与えられたものを的確にこなすのはAIの方が得意です。でもAIができないこと、機械ができないことは、自らやることを発見すること。

だから私は常々自分の生徒さんたちに言います。

「やらされているだけでは本当の英語は身につかない。やりたいことをやる為に英語を使え!」

と。

 

コミュニケーション力は、どんな場合にも自分が得たい結果を得るために重要です。これもAIにはできません。AIは機械行儀な対応しかできないからです。

AIの実用性は既に現実のものとなっていますが、人の心が分かるようになるまでにはさらに時間がかかるでしょう。それはまだまだ人がやるべき領域です。だから、それができる人は自分で仕事を作り出していけることができます。

私は英会話教室を運営していますが、そこではどちらも教えることができるので、とてもありがたく思っています。英語とともに本当に子供たちにとって必要なものを教えられるからです。

あなたの教室ではいかがでしょうか? 本当に子供たちが必要なものを教えられていますか?

 

 

追伸 最近読んだ本の中からもう一つお勧めの本がこれ↓↓↓

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です