教室集客・生徒集客の為の専門サイトヘッダー画像
教室集客

英語教室を運営している個人の先生からのご感想

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは! 鈴木貴之です。

本日嬉しいご報告を頂きました。

先日先生にメールしてから急に進展があり、何件かお問い合わせ・体験への申し込み・ご入会がありました。

秋から数クラス、新規開講予定です。

紹介・口コミと、新規の人が半々くらいですが、理想の生徒さんに来ていただいて、教室がもっと理想の形になっていきそうな気がします。

やはり、教室の強みを考えられて、それをブログやHPで伝えられたのが良かったなと思っています。

ありがとうございました!

※ 赤字は私が追加

こちらの先生は以前下記の動画講座で私のやり方を学びました。

地域の人を集めたいお店・飲食店・教室・個人事業主の為のブログ集客講座

あなたのお店のウリを発見する為の12の質問とその使い方
~1時間であなたのお店のウリが見つかる~

読者の興味を刺激し、行きたいという欲求を喚起させ、今すぐ行動するという結果を引き出すブログの販売記事の作り方講座

記事を毎日更新しても全く集客できないという人でも濃いアクセスが集まる記事をすぐに書けるようになる理想の顧客からのアクセスを集める記事の書き方講座

事業の本質を理解する為の動画講座

私が持つネット集客のノウハウをそれぞれ個別のテーマに沿って説明している動画講座シリーズで、すべてをしっかり学ばれ、それがゆえに今回の結果が出ています。

そこで、今回はこの先生が行動した素晴らしい点について2点お話をしたいと思います。

 

その① 教室のウリと理想の生徒の欲しいものを合致させる

こちらの先生からさらにこのような感想を頂いております。

私が付き合いたい方、悩んでいる内容と私がウリにしているところが一致している方、が多いので、嬉しいです。

また、先ほどの感想ではこのように言われていました。

紹介・口コミと、新規の人が半々くらいですが、理想の生徒さんに来ていただいて、教室がもっと理想の形になっていきそうな気がします。

これ、決して「行動したら偶然そうなった」という話ではありません。

あくまでも、「こうなるように行動したからそうなった」のです。

 

多くの先生の問題は、「誰でもいいから生徒さんになって!」というメッセージしか発信していないということです。

「誰でもいいから来て!」というメッセージで来るのは、本当にいろいろな人です。その中には理想の生徒さんもいるかもしれませんが、いない確率の方が多いでしょう。

なぜなら、「誰でもいい」という場合、「誰も来ない」のが普通で、その中で生徒さんを確保しようと思うと「価格を安くする」ことくらいしか思い浮かびません。

その結果「価格が安いから来る」という人しか来なくなります。そしてたいてい「価格で決める人」は誰にとっても理想の生徒さんでないことが多いのです。

 

では何が大事かと言うと、あなたの理想の生徒さん像に対する「明確さ」です。それがはっきりしていればしているほど、それを言葉にできれば出いるほど、そういう人が集まります。

 

ただ、ここで重要なのは、その「理想の生徒さん像」があまりにも見込生徒さんのニーズとかけ離れていないこと。それは同時に見込生徒さんが「なりたい姿」ないしは保護者であれば「子供になってもらいたい姿」でなければなりません。

「理想の生徒像を考え、そういう人を集めるようにしたけど私の教室は発展しませんでした!」という人がいるとしたら、その問題のほとんどはこの「理想の生徒さん像」と「生徒さんの欲しいもの」の間にずれがあります。

例えば、私の英会話教室の理想の生徒像は「英語を本当に話せるようになってもらいたい保護者」(子供向け教室の為)になっていますが、それは保護者が「子供にそうなってもらいたいという想い」と一緒なのです。

だから、そういう人を集客できますし、「英語を話せるようになってもらう」ために様々な協力をしてくれています。

 

このすり合わせをするのに参考になるのが「あなたのお店のウリを発見する為の12の質問とその使い方 ~1時間であなたのお店のウリが見つかる~」と「読者の興味を刺激し、行きたいという欲求を喚起させ、今すぐ行動するという結果を引き出すブログの販売記事の作り方講座」です。

前者の講座ではあなたが伝えるべきメッセージの材料を得ることができ、後者の講座ではその材料をどのように調理すれば相手に伝わりやすくなるかについて学べます。

良い料理には材料と作り方の両方が必要

 

その② 自分のベースに様々な所から道を作る

そしてもう一つ特筆すべきなのは、私が「スパイダーウェブ集客」と読んでいる手法です。

先生は言います。

新規の方は、いきなり検索してブログを読んだ、というよりは、私があちこちに出している無料の宣伝のリンク先をHPやブログにしておいたので、そういう経緯のようです。

これ、すごく大事な考え方で、例えばブログを作ったからブログだけにこだわる、というのではなく、他のあらゆる媒体からアクセスを引っ張ってくることを考えます。

そうすることで、ひとつだけのアクセス元に頼ることがなくなり、その結果だんだんと安定していくのです。

無料で宣伝できるところがあれば、まずはそこからどんどん活用していきましょう!

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です